こんにちは。月曜日です。
天気のすっきりしない日が続いてますね。まるで梅雨のよう。今週は天気が回復するのは
週末頃になるようです。
せっかく見頃になってた桜がこの天気ですっかり散ってしまってますね。特に先週の
金曜は雨もですが、強い風が吹いていましたからね。
私の通勤コースにある桜は今日見たら、花はほとんど散っていました。もしかしたら
今シーズンは桜を楽しむことなく過ぎてしまいそうです。市内でも有名はお花見スポットの
甲突川河畔の桜はどうなっているのかなあ。
それでは、今週のテーマです。
4月期の2週目ですで。今週は打点を安定させることが目標です。
よくレッスンで「打点」て言葉を使ってます。正しい打点で打つことのメリットは
楽に打てることですね。逆に間違った打点でボールを打つと力は要るし、力が出ないし、
ボールも飛ばないし。
<一般クラス・・・・・・ストローク>
初級クラス・・・・・細かいフットワークでボールとの距離を合わせて、
踏み込むリズムを作りましょう。
中級クラス・・・・・相手がボールを打った瞬間にボールのコースと
深さを予測するようにしましょう。
上級クラス・・・・・相手のフォームから球種や球速を予測して
その打球に合わせた準備をしましょう。
<ジュニアクラス・・・・・・ストローク>
初級クラス・・・・・相手の打ったボールがネットを越えるあたりで
準備を始めましょう。
中級クラス・・・・・ボールがラケットに当たるとき、ラケットと腕に出来る
角度を保ちましょう。
上級クラス・・・・・動く方向の反対側の脚でコートを蹴って素早く反応させます。
細かいフットワークで打球動作に入るタイミングを作りましょう。
打点を保ちましょうって言いますが、実はこれがとても重要でまた難しいんです。
いくら私たちが打点の説明しても、皆さん自身が同じ打点で打つことを心掛けて
練習しないと何の意味もないんです。
しかも打点を理解しても、その打点でボールを捉えるには多くのことをクリアしないと
きちんと打てないんです。
飛んでくるボールは毎回変化します。速さ、軌道、回転。そのボールに合わせて
スウィングしないと打点が一定しなくなります。
打点を一定にするには、思いのほか集中力が要ります。気を抜いた瞬間に
打点はバラバラになって、ボールはあらぬ方向へ飛んでしまうでしょうね。
それでは、また。
0 件のコメント:
コメントを投稿