こんにちは。月曜日です。
また雨ですね。昨日や一昨日は快晴ではなかったですが、久し振りに日差しを見ましたが、
今日からまた梅雨空です。
雨続きで国道10号線の鳥越トンネルの入り口が崖崩れの恐れとなり、鳥越トンネルは
通行止めに。通勤時間の渋滞が大変だったようです。
この崖崩れの恐れのある場所の上に個人の住宅が建っていて、そこって私が帰宅する
道路に面しているんです。そこに住んでいる方は現在は非難されていて、家の敷地内の
あちこちに青いビニールシートで覆われています。
もし今後の大雨でそこが崖崩れとなったしたら、私がいつも走っているこの道も怪しい気が
するんです。ちょっと心配かな。
先日、ネットを見ていたら、ある名称が目に留まりました。「ゴライアスバードイーター」
初めて目にする名前でした。
なぜ私が気になったのか。それは私がクモ嫌いだからでしょうね。大嫌いだからこそ
初めて見る名前にも関わらず、無意識に私のアンテナが反応したのかもしれません。
「ゴライアスバードイーター」。その名の通り、鳥を食べるようです。鳥以外にネズミとかも
捕食すると書いてありました。
「ゴライアスバードイーター」。そうです。クモの名前です。南米のジャングルに生息する
クモだそうです。
「ゴライアスバードイーター」。問題はその大きさ。鳥やネズミを捕食するくらいですから
我が家の窓際にいる通称「ハエ取りクモ」の大きさではないはず。
「ゴライアスバードイーター」。その大きさは30センチもあり、ちょっとした子犬くらいの
大きさと書いてありました。
30センチのクモってスゴすぎ。有り得ないです。そんなのが目の前にポトリと
落ちてきたら、私は意識を保てるか疑問です。まあ、大きさ30センチですから、
落ちてきたとしてもポトリではなく、ドスンって感じでしょうね。
巨大クモが存在する事実を知り、恐怖に怯える私ですが、せめてもの救いは
生息地が地球の裏側ってこと。
でも物好きなコレクターが輸入して、それが逃げ出し、更に繁殖して・・・・。
そんな映画みたいなことにならないことを心から願う私です。
それでは、今週のテーマです。
今週は6月期の4週目。まとめのゲーム週です。
<一般クラス・・・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・・・雁行対雁行
後衛は相手前衛の位置に注意しながらクロスコート返球。
前衛はロビングに対して出来るだけ、ノーバウンドで返球しましょう。
ただし、ポジションの下げすぎに注意です。
中級クラス・・・・・並行対雁行
後衛はチャンスがあればネットダッシュで並行陣へ。
ネットプレーでポイントを取りましょう。
上級クラス・・・・・並行対雁行
ネットプレーで優位に展開しましょう。
相手の状況をみて、攻守の判断をしましょう。
<ジュニアクラス・・・・・・ゲーム形式>
初級クラス・・・・・ダブルスにチャレンジ
後衛はクロスコートに深く返球しましょう。
前衛は踏み込んでボレーしましょう。
中級クラス・・・・・雁行対雁行
後衛はクロスコート返球をメインにコートを広く使う配球をしよう。
前衛は細かくポジションを変えてボレーのチャンスを狙おう。
上級クラス・・・・・並行対雁行
後衛はチャンスがあればネットダッシュで並行陣へ。
ネットプレーでポイントを取りましょう。
それでは、また。
0 件のコメント:
コメントを投稿